弓張岳 砲台跡と関連施設
弓張岳山頂の駐車場からスロープを上ると左手に「砲台跡広場」の入口があります。

上のほうの階段は当時のままでしょうか。

まず中央の一番きれいに残っているもの。超広角にて撮影。

中へ降りると周囲の壕は弾薬庫でしょうか。

中央の砲座があった部分には植栽されていますが、よく見ると座の足があった名残があります。

これは奥側の少し痛んでいるもの。泥が流れてコンクリート部分が露出しています。

上の写真を撮っているときに見つけた薬きょうです。九九式小銃かな?もちろん置いて帰りましたが。

一番手前のすり鉢状の施設。現在は野外ステージ的な姿ですが、もとは電探(電波探信儀)があったようで、中央のコンクリートは当時の名残ではないかと。

中央の砲台から裏の林のほうへ進むとコンクリート製建物の残骸。床部分と壁の一部分がありますが壁の部分、上部は破壊されたものではないので天井があった建物では無いようです。

床面から。正面側の壁の後ろにはふさがれていますが地下室があります。

奥のほうへ進んでいくと林の奥にひっそりとコンクリート積みの建物。天井はありませんが4面の壁だけはきれいに残っています。

前面の入り口。大きなひさしは見張りを立てるため?扉の上部分の木材が残っています。

壁4面のそれぞれ下側にある穴。横40cm縦30cm位。換気口でしょうか。

切り妻屋根のようにも見えますが、よく見ると先端部分が変わった形をしています。

帰り道、入口の近くでもうひとつ何か見つけました。トイレですね、和風汲み取り便器3台の穴と周囲にコンクリート壁の跡があります。手前のエプロン部分と排水管は何でしょう?洗面所ということはないでしょうが行水用の水屋でもあったんでしょうか。


上のほうの階段は当時のままでしょうか。

まず中央の一番きれいに残っているもの。超広角にて撮影。

中へ降りると周囲の壕は弾薬庫でしょうか。

中央の砲座があった部分には植栽されていますが、よく見ると座の足があった名残があります。

これは奥側の少し痛んでいるもの。泥が流れてコンクリート部分が露出しています。

上の写真を撮っているときに見つけた薬きょうです。九九式小銃かな?もちろん置いて帰りましたが。

一番手前のすり鉢状の施設。現在は野外ステージ的な姿ですが、もとは電探(電波探信儀)があったようで、中央のコンクリートは当時の名残ではないかと。

中央の砲台から裏の林のほうへ進むとコンクリート製建物の残骸。床部分と壁の一部分がありますが壁の部分、上部は破壊されたものではないので天井があった建物では無いようです。

床面から。正面側の壁の後ろにはふさがれていますが地下室があります。

奥のほうへ進んでいくと林の奥にひっそりとコンクリート積みの建物。天井はありませんが4面の壁だけはきれいに残っています。

前面の入り口。大きなひさしは見張りを立てるため?扉の上部分の木材が残っています。

壁4面のそれぞれ下側にある穴。横40cm縦30cm位。換気口でしょうか。

切り妻屋根のようにも見えますが、よく見ると先端部分が変わった形をしています。

帰り道、入口の近くでもうひとつ何か見つけました。トイレですね、和風汲み取り便器3台の穴と周囲にコンクリート壁の跡があります。手前のエプロン部分と排水管は何でしょう?洗面所ということはないでしょうが行水用の水屋でもあったんでしょうか。

スポンサーサイト